PR

妊婦って、おせち食べても大丈夫?<ダメな食品とOKな食品>

妊婦って、おせち食べても大丈夫?<ダメな食品とOKな食品> 季節のトレンド

妊娠中のお正月、おせち料理を楽しみたいけれど「これは食べても大丈夫かな?」と不安になる妊婦さんは多いでしょう。基本的には食べても問題ありませんが、いくつかの注意点があります。

>>こちらの楽天の特設ページでも管理栄養士の方が詳しく解説しています

通販のおせちを選ぶ時、お店がたくさんありすぎて悩んじゃいますよね。楽天の「おせち特集」のページにはおせちサーチと言ってカテゴリーから絞り込みが出来て便利です♪

>>楽天のおせち特集2026のページで「おせちサーチ」を見てみる

妊婦さんが特に避けるべき「ダメな食品」

妊娠中は免疫力が低下しているため、食中毒リステリア菌感染のリスクが高まります。以下の生ものや一部の食品は控えましょう。

避けたい食品理由
数の子いくら刺身生寿司など生の魚介類はリステリア菌や寄生虫、ノロウイルスのリスクがあるため。
生ハムスモークサーモンなど加熱処理されていない食品はリステリア菌のリスクがあるため。
非加熱のナチュラルチーズリステリア菌のリスクがあるため。
アルコール類胎児に影響を及ぼす(胎児性アルコール症候群)ため、少量でもNG。

ポイント: 数の子などの魚卵は、生であれば避けるべきです。どうしても食べたい場合は、中心部までしっかりと加熱しましょう。

量に注意が必要な食品

おせち料理は日持ちさせるために塩分糖分が高くなりがちです。食べすぎると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高める可能性があるため、量を調整しましょう。

量に注意な食品理由と注意点
伊達巻き栗きんとん黒豆など糖分が多い。少量に留める。
昆布巻き煮しめかまぼこなど塩分が多い。特に煮汁は飲み干さず、具材を少量食べる程度にする。昆布はヨウ素が多いので食べ過ぎに注意。
お餅(お雑煮)糖質・カロリーが高い。量に注意し、野菜を多く摂取するなどバランスを意識する。

妊婦さんが比較的安心して食べられる「OKな食品」

しっかりと加熱調理されていて、塩分・糖分が極端に高くないものは基本的に問題ありません。

  • 煮しめ(かぼちゃや人参など野菜中心のもの)
  • たたきごぼう
  • 田作り(少量)
  • 卵料理(伊達巻きは糖分に注意)
  • エビの旨煮(しっかり加熱されていればOK)

>>こういったお出汁がきいたお煮〆等もいいですね♪画像クリックで楽天にて詳細がみられます!

まとめ:妊娠中に楽しくおせちを食べるためのコツ

以上をまとめると↓

  1. 少量ずつを意識する: 多くの種類を少しずつ楽しむようにしましょう。
  2. 加熱されているか確認: 生ものや加熱不足のものは避け、加熱されたものを選びましょう。
  3. 野菜を多く摂る: 煮しめなど、野菜が多いメニューを中心に食べ、食物繊維を補いましょう。
  4. 汁物は残す: お雑煮やお吸い物の汁は塩分が多いので、具材だけを食べるように意識しましょう。
  5. 水分補給: 食事とは別に、常温のお茶や水をこまめに飲みましょう

お正月は無理せず、赤ちゃんと自分の体のことを最優先に。注意点を守って、美味しいおせちを楽しみましょう♪

コメント